笛の音と琴の調べ

ドラマ「陳情令」・「魔道祖師Q」・小説/アニメ「魔道祖師」の感想や考察を綴っているブログです。「愛なんてただそれだけのこと」「宮廷の諍い女」を更新中。⇩カテゴリー選択はスマホでは左にフリックしてください。

陳情令/無衣,同袍 同じころもで戦いし 中国詩歌⑩詩経 乱葬崗

魏無羨の「無衣」「同袍」と詩経「無衣」

陳情令第8話で、魏嬰が藍湛に繰りだした法術「無衣」「同袍」。
これは『詩経』の秦風「無衣(ぶい)」にある。

詩経』の秦風「無衣」

豈曰無衣 与子同袍
王于興師 修我戈矛
与子同仇

豈曰無衣 与子同澤
王于興師 修我矛戟
与子偕作

豈曰無衣 与子同裳
王于興師 修我甲兵
与子偕行

そなたに衣が無いというわけではないが
そなたと袍(わたぎ)を一緒にしよう。
王がいくさを興(おこ)された。
わが戈矛(ほこ)を整備して
そなたと共に仇を同じくして
これを征伐しよう

そなたに衣が無いというわけではないが
そなたと共に襦袢(肌着)を一緒にして、難苦を共にしたい。
王のいくさが始まった。
わが戈矛を整備し、みがいて
そなたと共に起って出征しよう

 

そなたに衣が無いというわけではないが
そなたと袍(もすそ)を一緒にしよう。
王がいくさを始まった。
わがよろいや武器を整備して
そなたと共にふるって行こう
高田眞治「詩経上」集英社,1996

 

術名はこの詩第一章の「無衣」「同袍」から取られており、実際この時の魏無羨と藍忘機は、陰鉄を温氏より先に見つけだし鎮めんがため、行動を共にしていた。「」とは筒袖の上着を指す。これはドラマの第13章の玄武洞にて、魏無羨が自分の上着を眠った藍忘機にかけた場面がある。そしてふたりで力を合わせて屠戮玄武も倒した原作では魏無羨が藍忘機に渡したのは中衣なので、ドラマの設定である。

陳情令第10話で、この符を薛洋にしかけて、薛洋は「道連れ/同死」と名付けてはと言っていたが、「同~」に掛けている辺り、薛洋の切り返しも妙である。
魔道祖師にはないので、この法術は陳情令オリジナルとなる。


さて、興味深いのは第二章である。
のちの陳情令第42話、雲深不知処の静室にて、負傷した魏無羨は藍忘機の白い襦袢衣を着て目覚める。魏無羨が白い衣装を身につけている珍しい場面であり、印象深い。

そしてほどなくして温寧と合流して乱葬崗へ行き、第45話仙門世家が揃う中、傀儡が襲ってきて、魏無羨は藍忘機と共に戦う胸熱くなる場面がある。
これは「無衣」第二章の「同じ襦袢」「連れ立って出征する」の意味にかかっているのである。
しかも、魏無羨は、この藍忘機の襦袢に己の血で呪符をしたため、自分が開発した招陰旗と自ら化しておとりとなり藍忘機を背にして戦うのである。熱い、熱すぎる!!

この漢詩からみても、陳情令での過去世と現世が対になっているのである。

これらから「同袍同澤」という四文熟語も生まれ、服を共にして助けあった友人、苦労を共にした親密な友人、戦友の意味がある。

おまけにこの詩の解説を読むと、一般的には「人の交戦を好む」を詠じたとある。しかし秦風に入っているが、西周の詩とする説もあり(帆足万里)、この戦は王=周という正義の戦であるといった趣旨のことが書かれている。物語は王や周とは関係がないが、そういった天下の大義の戦も詠っているのかと思うと、意味深く思えるのだ。


ちなみに、この詩は上記の通り第三章まであり、第三章で共にするのは「:もすそ、袴、スカート状の下衣」である。
これは陳情令最終回その後のお話なのかもしれませぬ。

 

おまけ
文選』の「古詩十九首/凜凜として歳雲に暮る」にも「無衣,同袍」が出る詩がある。

『文選』巻二九「古詩十九首」第十六首

凜凜歳雲暮 螻蛄夕鳴悲
涼風率已厲 遊子寒無衣
錦衾遺洛浦 同袍與我違 

(略)
冷風も急にはげしく吹き初める時候なのに
旅に出たわが夫は寒さをおおう衣も無いことであろう。
新婚当時の綿のしとねをこの地洛浦に空しくのこして
私をすてて、あなたは今は一つ袍を共にするという情愛に背いてしまった。

内田泉之助,網祐次「文選詩篇下」1964 明治書院

 

遠く旅に出ている夫を思う妻の詩で、
同袍」の解説に、窮迫した生活で袍を共用するような朋友を意味する語であるが、ここは夫婦の意とある。

 

 

▼陳情令の玄武洞上着

fuenone2020.hatenablog.com

fuenone2020.hatenablog.com

 

 

▼外部サイト

「陳情令」公式写真集 II

「陳情令」公式写真集 II

  • 発売日: 2021/01/22
  • メディア: ムック